2019.02.05 Tuesday
2019.01.11 Friday
第6学年社会科見学
2018.12.14 Friday
縦割り班遊び
2018.12.07 Friday
第5学年エコプロ2018
1学期から学校支援本部の方々と一緒に進めてきた「緑のカーテンをつくろう」の学習の発表をビックサイトで行います。5年生は8時25分バスに乗って出発しました。
ビックサイトに着きました。今日は、グループごとに発表と見学をします。
浜田山小学校のブースです。ここで見学者に自分たちの「緑のカーテンをつくろう」のプレゼンをします。
見学者に紙芝居で説明しています。始めは少し緊張ぎみでしたがだんだん上手にプレゼンできるようになりました。
開校65周年記念にPTAから寄贈していただいたA Iロボットのsotaも初お披露目です。5年生の先生がプログラミングした呼び込みをしました。ロボット授業連携先の慶應の院生さんもお手伝いに来てくれました。
エコプロには数え切れないほどのブースがあり、子どもたちもたくさん見学をし、様々な資料をいただきした。
中には、プレゼンをすごく盛り上げてくれる人もいて大変やりがいがありました。
予定通りすべての活動を終え、バスに乗って帰途につきました。
2018.12.04 Tuesday
I CT活用授業
昨日12月3日に教育委員会庶務課ICT担当よるICT活用授業の視察がありました。
浜田山小の授業の実際をいくつかお知らせします。
第3学年算数「三角形」二等辺三角形.正三角形による敷き詰め模様の構成をスクリーン上でタッチペンを使いながら図形を移動させ確認する場面。大きな画面で動きとともにカラーの図形の構成がとても分かりやすく捉えられました。
第1学年生活科「じどうしゃくらべ」5.6年生には、1人1台のタブレットが配置されていますが、そのほか学校全体に約40台タブレットが配置されており1学級1人1台まとめて使ったり、グループに1台使ったりと大変需要が増えています。1年生もタブレットをスマホタッチで操作し自動車について調べています。
第5学年音楽「連合音楽会振り返り」
11月28日に開催された連合音楽会の当日のDVDを鑑賞しました。ヘッドホンを各自のタブレットにつけて演奏を聴き、その感想をすぐにタブレットに打ち込んでいます。それぞれの感想をスクリーンに映し出すことで感想交流も可能です。
子どもに分かりやすく楽しい授業をめざし、先生たちは日々工夫しながら様々なI CT活用授業を創り出しています。
2018.11.15 Thursday
展覧会が始まります
本日15日(木)より17日(土)まで展覧会が開催されます。
子どもたちが思いや願いを込め作り上げた世界で一つの素晴らしい作品ばかりです。ぜひご参観され、子どもたちの頑張りを褒めて頂ければ有り難く存じます。
12日の全校朝会では、校長が小学校5年生の時に描いた絵を拡大コピーしたものを見せました。実物は、下の写真です。
未来の都市という題でした。「未来の海底都市」を描いた記憶があります。みんなが明るく楽しく元気に暮らせるようにという気持ちが印象に残っています。今でも覚えているのは、充実した思いがあったからだと思います。自分の作品を大切にし、同様に友達の作品も大切に見てほしいというメッセージを伝えました。
2018.10.25 Thursday
10月25日(木)音楽集会
2018.10.05 Friday
富士学園移動教室(第3日目)
最終日になりました。
ちなみに昨日の浜スタグラムの優秀作品を紹介します。子ども達全員が1人1票投票した金、銀、銅賞とカメラマンさんだけの特別賞です。
カメラマン特別賞
1組3班 「池とかげ」
銅賞 1組1班「池と絵画の世界」
銀賞 4組1班 「二人の友情」
金賞 1組5班「池の水しぶき」
どの班もインスタ映えをねらい力作ぞろいでした。流石今どきの子ども達です。
朝食です。
この後、片付け、出発準備をし、閉校式をして、富士学園にさよならをしました。
湧水の里水族館に着き、見学してから富士山奥庭に向かいます。
あいにく小雨が降ったり止んだりの天気です。
富士山4合目を過ぎると眼下に雲海が見えました。
駐車場は、晴れていましたが展望台はきりにおおわれ眼前にあるはずの富士山の姿は見られませんでした。
富士学園で作ってもらったおにぎりお弁当を食べてから奥庭を出発、東京に向かいます。予定より25分遅れての出発です。
談合坂サービスエリアでトイレ休憩です。14時35分に再び出発です。予定よりも約20分遅れです。
八王子料金所を通過しました。今、15時丁度です。
高井戸インターで降り、環八に入りました。もうすぐ学校です。今、15時半です。
2018.10.04 Thursday
富士学園移動教室(第2日目)
おはようございます。2日目の朝になりました。曇っていますがそんなに寒くなく爽やかな朝です。
園庭での朝会です。この後、ラジオ体操をし、集合写真を撮って朝食です。
今日の予定は、午前は、忍野八海散策をしながらの浜スタグラム選手権。午後は、富士学園体育館での浜リンピックです。さて、忍野八海でどんなピカピカ写真を撮るか、また、体育館でどんな名競技が行われるか期待が高まります。
浜スタグラム選手権、今から忍野八海に出掛けます。体育館でオリエンテーションをしています。随行のプロの岡本カメラマンからも指南を受けました。残念ながらあいにくの雨です。レインウェアに傘の雨対策で行ってきます。
忍野八海に着きました。インスタ映えポイントを探し、行動班で湧池、鏡池、お釜池、銚子池、濁池、菖蒲池を回って、デジカメで撮影しています。
11時半に富士学園移動教室に戻って来ました。各班選りすぐりの浜スタグラフ写真データを先生に提出しました。
雨に濡れたレインウェアや傘を職員の方が乾かしてくれています。浜小140人もの大所帯を温かく支えていただいています。感謝です。
午後の時間になりました。いよいよ浜リンピック開幕です。競技のオリエンテーションを受けてからやり投げ、走り幅跳び、障害物競走、走り幅跳び、砲丸投げ、サッカー、リレーを模した体育館使用の7競技を各クラス6班計24の行動班対抗で行いました。
やり投げと称する紙飛行機飛ばし
走り高跳びと称する紙タワーの高さ比べ
障害物競走と称する新聞紙に乗り破かずに進む競争
走り幅跳びと称する新聞紙の幅を考えちぎって長く繋げる競争。確かに隙間の床を走り回っていました。このほかスリッパ飛ばし、新聞紙を丸めた玉を投げた砲丸投げでは、空中でほとんどの玉が崩壊していました。
また、紙の雨どいの様なものを1人一つ持ちそれを繋げて紙玉をリレーする班対抗ゲームは、とても盛り上がりました。子ども達全員で約2時間半大いにスポーツの祭典?を楽しみました。
この後は、お土産購入、お風呂、夕食、そして・・・「きもだめし」です。
お土産購入
決められた予算の中で何にしようかな?家族が喜んでくれる顔を想像しながら選んでいます。
そして夕食
18時少し前に食べ始めることができました。食事係さんいつもありがとう。
19時からきもだめしが始まりました。
校長は、怖い話をする役とお化け役をして余裕がなく写真を撮れませんでした。
怖い話が終わった時、子ども達か拍手をしてくれました。怪談をして拍手をもらってのは初めてです。
きもだめし中、富士学園は、絶叫のやかたとなりました。
興奮が冷めませんが、これから就寝準備をして、9時半の消灯になります。
今日も無事1日が終わりそうです。
2018.10.03 Wednesday
富士学園移動教室(第1日目)
朝、出発式を終え7時半の予定通り富士学園に向け、バスはスタートしました。7時40分高速に乗りました。みんな元気です。1号車では、バスレクが始まりました。薄曇りの爽やかな天気です。
談合坂サービスエリアに着きました。トイレ休憩です。今、8時25分、車の流れはスムーズです。8時35分、サービスエリアを出ました。
中央道を河口湖方面へ、富士山が目の前に見えてきました。
ほうとう作り体験をさせていただく忍野村の民宿「 富岳苑」さん(1組)に着きました。ほうとう作りが始まりました。ただ今9時半です。出来上がりは子ども達の腕次第です。
いただきます。どんぶりの中には、様々な形のほうとうと地元のかぼちゃなどの野菜がたっぷり入っていました。お代わりをして楽しく食べました。
河口湖フィールドセンターに着きました。
溶岩樹型探検のネイチャーウォークと小刀で削り絵を描くバードコール
作りを楽しみました。
手作りのバードコールのお土産を手にいよいよ宿舎の富士学園に向かいます。
15時過ぎ富士学園に到着。開校式の後、避難訓練をしました。
これからお風呂、ハガキ書き、夕食になります。夜のイベントは、キャンプファイヤーです。
少し涼しいですが窓から夕焼けのきれいな空が見える富士学園です。
夕食は、カレーライス、豚ヒレカツ、ゆで野菜炒め、コーン、ゴールデン
パインでした。いただきます。
園庭で、19時からキャンプファイヤーが始まりました。火の神様から友情の火、正義の火、情熱の火、希望の火が子ども達に授けられました。ゲーム、歌、踊り、そして5年生の大好きなソーランで盛り上がりました。
最後は、サプライズの打ち上げ花火で子ども達は大喜び。素敵な思い出になりました。
現在は、20時半。さあ、この後は、就寝準備です。
1日目が無事に終わりそうです。